ブレヒロの戦闘を知ろう Vol.1 〜 基礎編 〜
こんにちは、なりちゃんです。
今回からブレヒロのゲーム性のキモである戦闘の仕組みについて解説していきます!
突き詰めていくと非常に奥深いのですが、覚えることもそれなりにあるんですね。
ですので、数回に分けて基礎の部分から解説し、皆さんがご自身の編成を考えてバトルを楽しめるような、そんな記事を目指して進めていきたいと思います。
また、プレイヤーさんとの交流によっても有益な情報が得られたりしますので、TwitterやDiscordなどのコミュニティに参加するのも良いと思います!
公式Discordサーバーはこちらから参加できますので是非!
雑談だけでなく、質問チャンネルなどもありますので、気軽にコミュニケーションすることができます。
もしお名前が出ちゃうのが恥ずかしいということでしたら、こちらのフォームにご質問をお寄せいただければ、ワタシがお答え出来る範囲でTwitterやブログ記事内でお答えしていこうと思います!
さて、それでは本題にまいりましょう。
今回のテーマは
「ブレヒロの戦闘の仕組みを知る」
です。
原作のブレフロとブレヒロの戦闘は、いくつかの特徴的な違いがあります。
それをしっかり理解することで、どんな編成を組もうかということを考えられるようになりますし、色んな戦術を考えることが出来るようになります。
そのためにも、基本の部分をしっかりと抑えていきましょう!
<ブレヒロの戦闘の特徴>
- 5vs5のオートバトル
- ターン制ではなく、敏捷値に基づき行動順が決定
- 前列3体、後列2体の配置設定
- 属性は炎、水、雷、樹、光、闇の6つ
- ユニットの行動は、スフィア2つ、アートスキル1つの合計3つをセット
最初に抑えるべきポイントはこんなところでしょうか。
原作と違ってブレヒロのバトルはオートで進みます。
なので、戦闘が始まる前にしっかりと編成を組み上げることが肝要なのですが、そのために色々な仕組みを覚えましょう、とこういうワケなんですね。
最初に5体を編成するところから始まるのですが、ゲームを始めたばかりだとこんなメンバーかなと思います。
これは前回のタイトルマッチで編成していたパーティなのですが、無課金プレイでもこの5体は入手することができます。
ユニットの下に書いてある数値がステータスなのですが、ブレヒロは6つのステータスによって強さが設定されています。
原作のブレフロをプレイされていた方からすると、物理と魔法に分かれた攻防力と敏捷という新たなステータス、回復力のステータスが無くなった、といった点が違いとして見えてくると思います。
基本的にはこれらの数値が高ければ高いほど強いのですが、戦局に与える影響や、色々な戦術に影響を及ぼすステータスとして非常に重要性が高いのが「敏捷」です。
一言で言ってしまえば、早く動ける方が有利ということなのですが、場合によっては相手に先に動いてもらった方が有利を取れたりもするため、今後の記事でも度々敏捷の説明をすることになると思います。
ご自身のパーティのユニットがどういう順番で動いているのか、ぜひ敏捷値に注目して戦闘を見てみてください。
次に配置についてです。
前列と後列に配置出来るのですが、これによるステータス変化などの効果はありません。
では何を基準にして配置を決めるのか?というと、いくつかポイントがあります。
- 相対するユニットから弱点属性を突かれないようにする
- 逆に相手の弱点属性を突けるように配置する
- ターゲットの集中を避ける
原作と同様、ブレヒロにも6つの属性があります。
ブレヒロでは相手の弱点属性を突いた攻撃はダメージが1.3倍になります。
序盤で育成がそこまで進んでいない時点では影響が大きくないかもしれませんが、スフィアレベルが上がるなどして攻撃力が高くなってくると、その影響はドンドン大きくなってくる重要な要素です。
単純に、こちらは弱点を突くけど相手に弱点は突かせないという配置が組めれば自分だけ1.3倍のダメージを一方的に与えられるので、凄く戦闘を有利にできますね!
なお、有利属性から攻撃を受ける場合(ex 炎属性が樹属性から攻撃を受ける)原作のようにダメージが軽減されることはありませんので、原作プレイヤーは一応ご注意を。
ターゲットの集中を避ける、というのは配置によって集中攻撃を受けやすい場所とそうでない場所があるということです。
ブレヒロはオートバトルという特性があるため、攻撃のターゲットパターンがいくつか設定されています。
一番ポピュラーなものは、自分の正面にいるユニットを攻撃するという正面攻撃ですが、最も◯◯が高いユニットを攻撃などのように、特定のステータスに依存してターゲットが決定されるパターンも存在します。
こういった様々なターゲットによって攻撃したり攻撃を受けたりするワケなのですが、全体として一番割合が高くなりやすいのは正面攻撃です。
(上級者になるとこれが当てはまらないプレイヤーも出てきます)
ではこの正面攻撃によってターゲットが集中してしまうのを避けるというのはどういうことでしょうか。
それは「自分の正面にいる敵を撃破した後、次に誰をターゲットするか」ということを理解することなんです。
少々ややこしいかもしれませんが、正確に理解するために公式ヘルプの表現をお借りしましょう。
うん、ややこしいww
しかし言わんとすることは単純明快なんです。
前列、後列ともに、ユニットが戦闘不能になると残りのユニットにターゲットが集中し、それは上段から順にターゲットされちゃいますよ、ということです。
ということは、例えば火力は高いけどHPは低いという特徴のあるユニットを配置しようと考えた場合、 前列で考えるなら上段や中段よりも下段の方が集中攻撃を食らわなそうな気がしますよね?
もちろん、タイトルマッチ相手の編成を確認してから戦うことが出来るので、これまで説明してきたような相手の弱点をつくなどの配置に組み替えられたりすることはありますが、基本的な考え方として抑えておくと少し差がつけられるポイントかなと思います。
それでは本記事の締め括りとして、今回ワタシがタイトルマッチで実際に行った戦闘をモデルケースとしてご覧ください。
(safariとかだと見れないかもしれません。Chromeならそのままバトル画面に遷移します)
https://bravefrontierheroes.com/ja/battle/26154089?titleMatchId=60006&uId=100115770
相手の弱点を突くような配置をするだけでも戦闘が有利に進められることが伝わったでしょうか。
今回ご説明した内容は基本的事項ではあるものの、一度で覚えようとするとなかなか大変です。
ですが、繰り返し取り組むことで自然と身に付いてきますし、そうすると編成をみると相手の戦術のコンセプトが見えてきたりして、このゲームの本当の面白さに触れることが出来ると思います!
楽しくなるまでのハードルが少し高いかもしれませんが、微力ながらワタシは初心者さんのサポートをしたいと思っていますので、わからないことがあれば何なりとご遠慮なく聞いてみてください。
(公式Discordで質問するも良し、質問フォームでワタシに直接質問するも良しです)
さて、今回はバトルの基本部分についてのご説明をしましたが、次回からはユニットやスフィアの選び方など、少々戦術的な部分にも触れながら強くなるための秘訣を伝授していきたいと思いますので、次回以降もお楽しみに!
ではでは皆さま、良きブレヒロライフを!